MS-DOS/Windows3 の過去ログです 検索窓で過去ログ検索できます

パソコントラブル解決・過去ログ  >  MS-DOS/Windows3 ログ ;> 他OSの検索

サウンドレコーダーに音声波形が出ない

◇-?サウンドレコーダーに音声波形が出ない-Osaka-05/05-11:52(131)-No.345255
 ┣?!オーディオ録音用マイクのPC接続...-なかにし あっか-05/05-12:54(130)-No.345271
 ┣?!Re:サウンドレコーダーに音声波・..-kmasa-05/05-14:09(129)-No.345281
 ┃┣?!!Re:サウンドレコーダーに音声波...-テツヤ-05/05-22:58(120)-No.345358
 ┃┃┣?!!!追調査結果です。...-なかにし あっか-05/06-06:09(113)-No.345399
 ┃┃┃┗?!!!【ありがとう】Re:追調査結果・..-Osaka-05/06-18:57(100)-No.345478
 ┃┃┃ ┣?!!!A!Re:追調査結果です。...-テツヤ-05/06-20:46(99)-No.345498
 ┃┃┃ ┣?!!!A!Re:追調査結果です。...-kmasa-05/07-07:50(88)-No.345553
 ┃┃┃ ┃┗?!!!A!【ありがとう】Re:追調査結・..-Osaka-05/07-16:16(79)-No.345663
 ┃┃┃ ┃ ┗?!!!A!A!Re:追調査結果です。...-kmasa-05/08-07:14(64)-No.345816
 ┃┃┃ ┗?!!!A!うわーマイク購入たいへんで...-なかにし あっか-05/07-09:41(86)-No.345574
 ┃┃┃  ┣?!!!A!!探しやすいようにtopへ...-なかにし あっか-05/07-09:43(86)-No.345575
 ┃┃┃  ┗?!!!A!【ありがとう】Re:うわーマ・..-Osaka-05/07-20:33(75)-No.345724
 ┃┃┃   ┗?!!!A!A!なかなか地道な作業のいる...-なかにし あっか-05/07-22:49(73)-No.345771
 ┃┃┃    ┗?!!!A!A!-Re:なかなか地道な作業の...-Osaka-05/08-15:44(56)-No.345848
 ┃┃┗?!!!Re:余談...-kmasa-05/06-07:17(112)-No.345402
 ┃┗?!【ありがとう】Re:サウンドレコ・..-Osaka-05/06-19:23(100)-No.345483
 ┗?!Re:サウンドレコーダーに音声波・..-yanyan-05/05-14:18(129)-No.345282
  ┗?!!Re:サウンドレコーダーに音声波...-Osaka-05/07-20:39(75)-No.345728

▲このページのトップに戻る
345255サウンドレコーダーに音声波形が出ないOsaka URL2006/05/05-11:52

メーカー名:DELL デル
OS名:WindowsXp HomeEdition
パソコン名:DIMENSION 5150C
ハード関連: マイクによる音声入力
ソフト関連:OSの詳細を記入 音声信号が出ない
--
http://winxp.pasokoma.jp/9_274700.html からの引き続きの質問
(似た現象に陥っており質問をする場合も含みます)
マイクを口元から20cm離して発声すると、録音できない。マイクを口元に接して大声で発声し、しかもPCの再生音量とスピーカーの音量を最大にすれば何とか声が聞こえる程度。
しかしサウンドレコーダーには音声波形が出て来ません。マイクは安価タイプ(インピーダンス600オーム)と高級タイプ(150オーム)の2種類のダイナミックマイクを使用したが、結果は同じ。
同じマイクを使って、NECのデスクトップとHPのノートPCでテストすると、スピーカーの音量を中程度にしても音声は通常に聞こえる。そのときはサウンドレコーダーにも音声波形が生じている。
DELLに返品してテストしてもらったら「マイクで音が取り込み出来ないという現象確認できず」という報告書が返って来た。
PCやスピーカーの再生音の音量を最大にすると、PCの立ち上がり音が驚くほど大きくなることとマイクを口元に接すると風切り音が入るので避けたい。
何か良い対処法をご存知の方がおられましたら、教えてください。

▲このページのトップに戻る
345271オーディオ録音用マイクのPC接続なかにし あっか 2006/05/05-12:54

記事番号345255へのコメント
Osakaさん、はじめまして、こんにちは。

参照してくださった過去の質問を以前拝見しており、回答差し上げられずに
気にかかっておりましたが、Osakaさんのご質問拝見して調べてみました。

節操のないパソコンサポート屋で、ビデオ機材やらPA機材やらが同じ部屋にある
事務所ゆえ、今日実験してみました。マイクにプロ定番のSHURE・SM-58ダイナミック
とXLR-モノラルミニプラグ変換ケーブルで、ASUS・P5LD2 Deluxeのマイク入力に
接続してみたところ、「ろくにろく音できない」(しゃれですよ)ことがわかりました。
パソコンでスピーチを録音・音声認識するのに使うヘッドセットのマイクやパソコン用の
机上マイク(いずれも3極ミニプラグ)だと正常に音声入力できました。

以前からパソコン用マイク入力端子の内部接続と、オーディオ機器とのそれが違うんでは
ないかと感じていたんですが、机上マイクをちょっと分解してみたところエレクトレット
コンデンサマイクのユニットが出てきまして、どうもこのユニット用の電源供給のため、
一般的なオーディオ用マイクと違うコネクタ接続になっているようです。

近くジャンクのパソコン用マイクを壊して、配線を確認してみる予定ですが、
パソコンにマイクをつなげて録音したい場合の確実な処方箋は

・パソコンショップでパソコン用のマイクを買う
 (スピーチならともかく、ボーカル録音のような高音質は望めないですが)
・Rorand EDIROL UA-3などのマイク入力(こちらはオーディオ録音用やPA用マイクが
 使えます)を備えたオーディオ入出力デバイスを購入し、Windowsの音声入力
 サウンドデバイスをこちらに切替えて使用する

という方法があります。

違うメーカーのパソコンで正常に入力できたという点も、まだ調べをすすめないと
いけないと感じていますが、オーディオ用マイクを流用できるように回路を設計した
パソコンメーカーと、自社純正オプションとして用意したマイク(本体側から電源を
供給しないと動かないエレクトレットコンデンサマイクユニット使用のマイクは
それですね)の接続を前提に設計したメーカーとで内部設計が別れたようです。

マイクでスピーチを入力するときは、スピーカーではなくヘッドホン(できれば
密閉型)を使うと、余計な回り込み音がマイクに入らないので結果が良くなります。
パ行(パ・ピ・プ・ペ・ポ)で「ボッ」とマイクが息で吹かれるときは、口の正面を
マイクの正面に向けず、マイクと口の間を5cm〜10cmにして、マイクの頭を口から
30度ほどずらすと吹かれ音が減ります。ウインドスクリーン(風きり用スポンジ)の
ついたヘッドセットマイクを使うといいですよ。

以上、ご参考まで...


▲このページのトップに戻る
345281Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ないkmasa 2006/05/05-14:09

記事番号345255へのコメント
Osakaさんは No.345255「サウンドレコーダーに音声波形が出ない」で書きました。
ダイナミックマイク(MCマイク)は無いプのフィルムに接続されたコイルと、固定
マグネットの振動に拠る起電力を、信号として居ます、依って音圧あ゛ある程度
必要、カラオケ行って、20cmマイクを離して歌って見ると分かるけど、結構
大声出さないと・・・
この手のマイクは口元に持って行き使うのが奇麗に音を拾うタイプ、半濁音
で風きり音がでる場合はスクリーン(スポンジキャップ)を使うのが普通。

PCの場合はバイアス電流が供給されて居る物も有り、独立供給はモノラルで
3Pのコンデンサマイク、又は信号線に電流を流す2Pタイプ、内部に電池を
入れて使用する2Pタイプのコンデンサマイクが良いと思います。
通常は後者2Pタイプでしょう。
静電容量の変化を信号と捕らえる為、感度が良く成ります、その分周囲雑音を
拾いやすく成り、指向性タイプ等も有ります、又ステレオタイプは
コンデンサマイクを2個平行に配置し、少し外向けに配置する事で、ステレオ
感を出します、この為センターの音は少し下がり気味に成る場合も有ります。

お薦めはパソコンショップに売って居るコンデンサマイクの安い物を、使うと
良いと思います、PCのオンボードのチップではそれ程音質が良く成る訳では
有りませんから(笑)

もう一つ、3Pタイプのバイアス電流を供給するタイプですが、3Pの根元
迄確実に差し込まないと電圧が供給出来ずに、音が凄く小さく成る、
又は動作しない事も有りますよ。

まあ、マイクの型番を従来の物も含め書き出してもらえるとわかりやすいけど。

▲このページのトップに戻る
345358Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ないテツヤ 2006/05/05-22:58

記事番号345281へのコメント
 あれ?、コンデンサーマイクって電源要らない筈ですが。つまり電池は不要。
 Vcc─┐
    R 数kΩ
 MIC ─┴─端子──Cマイク
 GND ───  ──(FETと内蔵)
 ¶23:45一部修正

▲このページのトップに戻る
345399追調査結果です。なかにし あっか 2006/05/06-06:09

記事番号345358へのコメント
オーディオ用マイクをパソコンにつなぐと音が出ない件での追調査ができました
のでご報告を。

結論からいうと「現在市販されているパソコンのサウンドデバイスには、マイク入力が
パソコン用として販売されているマイクしか接続できない端子接続仕様のものがあり、
オーディオ用マイクの接続使用が困難なものがある」です。

パソコン用のマイクを分解して結線を調べたところ、内部のエレクトレットコンデンサ
(ECM)マイクユニットと3極ミニプラグの関係が

マイクユニット+ ----- チップ(先端)
             スリーブ1(中央)---チップとプラグ内で短絡
マイクユニット− ----- スリーブ2(根元)

になっていました。本体側からマイクユニットの電源は、チップから3.6Vが
供給されています。

3極ミニプラグのこの使い方、オーディオの世界ではかなりイレギュラーな
結線です。(チップとスリーブの短絡など)
ASUS P5LD2ではNGだったSM-58を、Creative SoundBlaster Live!のマイク
入力につないだところ正常に入力できました。またWindows3.1時代のISAバス
サウンドカードでは、マイク入力端子の設定を「carbon」「condenser」と
(いまどきカーボンもないもんだ)
ジャンパで変えるものも存在していたのが今日確認できまして、「マイク入力
端子の動作を電源供給が必要なECMと、本体からの電源供給が必要でないマイク
(電源用電池内蔵コンデンサマイクやダイナミックマイク)と手動か自動で
切替できるサウンドデバイスでないと、オーディオ用マイクの使用は難しい」
のではという結論に至りました。

録音用のマイクだと、ECMユニットに電源電池・出力用回路を組み合わせて
筒に入れてケーブルなりコネクタを出しますが、チャットやメッセ用の
パソコン用マイクではコストを押さえるためか、ECMユニットだけしか
マイク側には収められておらず、電源供給や直流カットコンデンサ以降の
回路を全部本体サウンドデバイス側で引き受けています。3極ミニプラグの
特別な結線もこれに由来しているようで、オーディオ機器接続を見越して
設計された高級志向のサウンドボードや、親切な設計のサウンドデバイスで
ないと「マイクをつないでも使えない」問題になることがわかりました。

しばらくECMユニットの動かし方なんて見ていなかったのですが、手元の
オーディオ回路集にテツヤさんの書き込んでくださった回路が見つかりました。
ECMユニットって電源1.5Vの回路でも動いたような...と思いきや、動作電圧の
範囲が広いんですね...テスターであたるとき3Vレンジでやって、針が予想以上に
動いてちょっとびっくり。

ポイント他を整理すると

・市販パソコンやマザーボード搭載サウンドでマイクを使う場合は、パソコン
 ショップで販売されているパソコン用マイクのご利用を
・音にこだわっていいマイクを使いたい場合は、音楽クリエーター向けの
 高級サウンドボード(PCI接続)か、USB接続の外部サウンドデバイス
 (EDIROL UA-3やUA-4などにマイク・ギターなどの楽器入力あり)の
 ご利用を
・マイクをオーディオミキサー(EDIROLで4フェーダー程度の小型モデルあり
 楽器店で相談するとYAMAHA・ベリンガーなど安価なモデルがあります)
 経由でパソコンのライン入力に入れる方法も。この場合はサウンドデバイスの
 ノイズに悩まないよう、高級サウンドボードの搭載検討も

・コンデンサマイク(漫才や落語の放送に出てくる四角い灰色のマイク−
 SONY C-38が定番)はマイクユニットに高い電圧をかける必要があり、
 48Vの外部電源(ファンタム電源)か内部の電池ボックスに9Vの006Pを
 用意する必要がある
・一般の録音機器やパソコン用マイクの「エレクトレットコンデンサ
 マイク(ECM)」は、コンデンサマイクほど高い電圧は不要だが、出力回路に
 電源が必要なため単3電池や本体からの電源供給、業務用高級機でファンタム
 48Vを使用
 (コンデンサマイクの原理で、高電圧をかけて電荷を残したコンデンサ素子
  −エレクトレット効果を利用−を採用し、低価格で広い周波数帯域を実現)
・ダイナミックマイク(スピーカーと逆の考え方)は電源不要
 原理的にはコンデンサマイクより感度の高いマイクを作りにくいが、
 (音の振動をとらえる部分を小さく、微弱な音に反応するように作るのが
 難しい)実際には「感度の高いマイクほど扱いが困難」で、「マイクで
 感度を稼ぐより、後の回路で電気的に増幅する方が簡単で都合がいいので
 「感度重視でマイクは設計しない」
 (カラオケ用マイクは扱いも乱暴で、コストもそうかけられず、ハウリング
  防止の観点から不必要に感度を上げていません。感度重視の例外が「笑って
  いいとも」の観客前で音声さんが振っているゼンハイザーのガンマイク
  ですが、話している人の口元がわずかに横に動くと音が入らないので
  常に人が持って振る必要があります)
・マイクに息を吹きかけたり、マイクをたたいたりする習慣は大昔、マイクが
 感度の乏しいカーボンマイク(600型電話機の送話口がそれ)だったころに
 ひろまったもので、今のマイクや音響機器でそれをやるとマイクやアンプを
 破損させることも。ロックバンド若手プレーヤーのしつけに厳しいPAマン曰く
 「それをやったら、お前の頭をどつく」と脅しているとか。正しいマイク
 チェックの仕方は「ひたすら話すか声を出しつづける」「つかれたらマイクの
 頭をつめ先でかく」


しかし、時間かけて調べた今日まで、パソコンのマイク入力には音響屋のマイクが
つながるとばかり思ってました....やられた!

▲このページのトップに戻る
345478Re:追調査結果です。Osaka 2006/05/06-18:57

記事番号345399へのコメント
なかにし あっかさんは No.345399「追調査結果です。」で書きました。
「なかにし」さん。ご返事をありがとうございました。追調査までしていただき、感激しております。素人の私には、大変参考になりました。
私が使っているダイナミックマイクはSHURE MS58とAIWA H220です。これを購入することになった経緯は、あるパソコンショップ(大手量販店)にマイクを買いに行ったら、マイクは扱っていない。楽器屋で売っていますよ、とアドバイスされました。
しかし適当な楽器屋が近くにないので、他の量販店で見つけたカラオケ用のAIWA H220を購入しました。ところが、今までのPCではサウンドレコーダーで音声波形が見えていたのに、DELLのPCに替えたら全く反応が見られませんでした。これはマイクのインピーダンスが大きすぎるためではないかと勝手に推測して、インターネットでインピーダンスの小さいSHURE MS58を購入しました。(コンデンサーマイクは高価なので避けました。)
でも、結果は同じでした。DELLに現物をチェックしてもらったところ、すでに書きましたように「問題なし」という報告書が来て行き詰ってしまいました。
それで投稿させてもらいました。早速のご回答を読んで、自分の知識の無さに愕然としました。パソコン専用の安価なマイクが売られているとは全く知りませんでした。
そこで昨日と本日午前中にインターネットでおおよその知識を勉強して、大阪のヨドバシカメラまで出かけて、ELECM MS-STM54を買って来ました。
ためしてみると、口元2〜5cmに近づければ、音声波形が見られることが分かりました。スピーカーからも正常に声が聞こえます。
しかし少し不満が残っています。実は私の目的は、音声を収録し、それをPCの音声分析ソフトで音響分析することです。その場合マイクを20cmくらい離すことが推奨されています。(専門家のアドバイス。ただコンデンサーマイクでは接近させても良いらしい。)
音声分析するとき、サウンドレコーダー上で見て波形が小さいと、分析結果(スペクトログラム)が見難くなります。
インターネットで調べると、音声入力を大きくするには、感度の高いマイクにすれば良いとありました。ELECM MS-STM54では-54Dbです。これではなくソニー製品に-42Dbのものがあり、それの方が良かったのではないか?と悔やんでいるところです。
しかしご回答では「マイクで感度を稼ぐより、後の回路で電気的に増幅する方が簡単で都合がいいので、感度重視でマイクは設計しない」と書かれているので、どうしたものか?と迷っています。
勝手なことを要求し過ぎなのでしょうか?何か良きアドバイスがあったら、教えてください。
まずは、お礼まで。本当に勉強になりました。またご回答には心から感謝申し上げます。




▲このページのトップに戻る
345498Re:追調査結果です。テツヤ 2006/05/06-20:46

記事番号345478へのコメント
 円錐形の筒を作って集音するのは?。
 増幅するとなると、その回路特性が問題になるしな…。
 マイクアンプ作ってみる?。回路は…そうだなー…netに転がってないだろうか。私なら作っちゃうと思うけどね。オペアンプで簡単にするのがいいかも。
¶修正2006.05.07 14:12

▲このページのトップに戻る
345553Re:追調査結果です。kmasa 2006/05/07-07:50

記事番号345478へのコメント
Osakaさんは No.345478「Re:追調査結果です。」で書きました。
お早う御座います。
肉声の分析ですか(抑揚やイントネーション等)、それとも環境分析(音の強さ、周囲
振動、時間軸解析等)、両方かな?

先ず、オンボードのサウンドチップはその様な解析には向いて居ませんよ。
チップ自体少しは良く成って来て居ますが、専用に作られた音源ボード用の
チップとは差が有りすぎます、最低でもクリエイティブ、ローランド等の
高級なチップを使用しないと微細信号を解析出来ませんよ。

又マイクアンプを使用するにも、ノイズ成分、周波数特性等特に気を付ける必要が
有ります、その辺のキット物、アマチュア無線用のマイクアンプ等は使用出来ません
どちらかと言うと、特殊アンプに近く成ります(仕事で以前使用したのは、専門
メーカーに特別に作成して貰った物で、約25万して居ました、視聴では余り
分かりませんでしたがスペアナで確認すると全然違いました)

マイクも、カラオケ用等は使用出来ません、カラオケ用などは、中音がしっかり
出るように、特性が出来ています、出来るだけ解析専用マイク又は良質のコンデンサ
マイクを使用して下さい(電池内蔵が良い、外部の電源からの雑音を拾わない為)

解析システムのレベルにも依りますが、仕事でお使いならある程度の出費は
必要と成ります、個人でもある程度解析と言う事であれば、出費は覚悟した
方が良いですよ。

前回投稿は、単純にマイクゲインが低く、波形が振れないと思いましたので
パソコンショップのマイク等をお薦めしましたが、その様な内容なら
新たに考えを変える必要が有りますよ。

▲このページのトップに戻る
345663Re:追調査結果です。Osaka 2006/05/07-16:16

記事番号345553へのコメント
Rolandkmasaさんは No.345553「Re:追調査結果です。」で書きました。
前回に引き続いてのアドバイスに感謝申し上げます。オーディオ機器に弱い私には、かなり難しい話になって来たという感じです。
正直言ってお金は余りかけられません。個人のポケットマネーの範囲でやり繰りしています。それにしては難しい要求をしているではないかと言われそうですが、私なりに考えていることがあるので、述べておきます。
分析対象は肉声です。しかし個人の声の質の違いを調べるのが目的ではなく、「ア」なら「ア」という単音について、万人共通の音響的特徴は何かということを調べるのが目的です。個人によって「カ」という音声の声質は違うし、口調も違いますが、それでも誰もが「カ」と認識します。「カ」という音のどんな音響的特徴を手掛かりにして人は「カ」と認識するのか、こんな事は過去の研究で分かっているとお思いになるでしょうが、不思議なことに未だに分かっていないのです。「話者正規化問題」と呼ばれて未だに世界中の学者の研究テーマです。
音声認識をやっている先生達は、このテーマを正面から取り組むことをあきらめて、別な角度からアプローチしています。要するにコンピュータで言葉を識別できさえすれば良いからです。ご存知のように、この分野は非常に進歩しています。しかし1枚の紙片を手から離したとき、その紙の運動を予測出来ませんが、月にロケットを打ち上げることが出来るというのと同じ類の話です。
ところで現在の音声分析は、周波数分析をするときの計算量の制約から、16ビットでサンプリング周波数もせいぜい20kHz程度です。音楽分野のように44kHzといった高周波数での分析は出来ていません。それから雑音も実際に調べてみると、余ほどの雑音でない限り言語音の認識に対しては大した悪影響も与えていません。(もしそうでなかった、人は無響音室でしか会話が出来ない筈です。)
ですから、声質やイントネーションなどの個人差とか雑音ということを気にする必要がありません。それらの要因を超えて、なおかつ人が言語音を識別する手掛かりがある筈です。その意味では随分荒っぽい分析になりますが、それを捉えるのが目的です。この点がオーディオ関係の人達のきめ細かい気遣いとは違うところかと思います。それゆえ「音質」については問題にしていません。ただマイクの周波数特性は極力フラットなことが望ましいと考えています。現実の声をそのままの姿で収録したいからです。(その観点からSHUREのマイクを購入したのですが・・・)
このような観点から「単純にマイクゲインが低く、波形が振れない」という形で質問を提供させてもらいました。音声信号の振幅が小さ過ぎると、FFT計算をするときの誤差が大きくなる恐れがあるからです。
特性の点からやはりコンデンサーマイクが良いと理解していますが、価格面ではソニー ECM-360どまりかと思うのですが、これはPC用マイクではないのではないかと危惧しています。もしPC用でなければ、マイクゲインが小さくて、問題になるからです。どんなものなのでしょうか?
また1点教えて頂きたいのは、Rolandのことですが、Audio用マイク+Roland UA-20+パソコン(マイク端子)という組合せなら十分なマイクゲインを得られるのでしょうか?Polandという装置をよく知らないので教えてください。
一度検討してみようかと考えています。PC用マイクの範疇で感度の良いものをえらぶのと、どちらが良いのか迷うところです。
教えていただいた点は今後参考にして行きたいと思います。



▲このページのトップに戻る
345816Re:追調査結果です。kmasa 2006/05/08-07:14

記事番号345663へのコメント
Osakaさんは No.345663「Re:追調査結果です。」で書きました。
UA-20とそのマイクの組み合わせで使用した事が無いので、マイクゲインが
足りるかは確実には分かりません、ただ通常の2Pのダイナミックマイク
で録音出来ましたから、多分大丈夫だと思いますが。
http://www.roland.co.jp/fs/info_contact.html
で、音響解析と推奨マイク等を問い合わせて見ては如何でしょうか。
技術ノウハウ結構有りますよ。

又、解析レベルがそういう内容なら、オンキョーさん、クリエイティブさん等
でも良いと思いますよ。

▲このページのトップに戻る
345574うわーマイク購入たいへんでしたね...なかにし あっか 2006/05/07-09:41

記事番号345478へのコメント
Osakaさん、お返事拝読しました。

安からぬSM-58やH220を購入されて試行錯誤されたそうで、大変だったかと。

私はPA・録音の勉強をしていた時期があり、ごくたまーに小規模イベントの
音響をお手伝いすることがありまして(たいてい音響業者を雇えないびんぼー
主催者のからみです)ちょっとだけ機材の手持ちがありましたので調べて
みることができました。ビデオ製作環境まであり、正直今なに屋なのか自分でも
わかりません(こら)

私の経験では、音声分析といえばFETソフトによる周波数特性分析ぐらいで
こちらはefuさんが公開されたフリーソフトもあり、割合簡単にチャレンジ
できます。

実際に使われている分析ソフトや、分析目的をお知らせいただければさらに
アドバイスできるかと。ただ「分析用」にはボーカル用のダイナミックマイクは
あまり向かないですね...分析用のマイクは広い周波数帯域でフラットな特性で
あることが求められますが、SM-58もH220もボーカル収音に不必要な高音域が
落とされていますし、低音も「マイクを口元に近づけると低音が強調される」
のを見越してなだらかに感度を落としてあります。分析用に広い周波数帯で
フラットなマイクを、という向きにはSONYでECM-23F5・C-357あたりが「低」
になるでしょう。

マイク入力がレベル的に小さい場合、マイク自体の感度をどうこうするより
受け取った機器側で調整した方が早い−のですが、受け手がパソコンの場合、
Windowsの画面で調整できるのは「音を小さくする度合い−アッテネータ」
なので(増幅度はサウンドデバイスの回路で決めうち)、自由に増幅度を
コントロールする向きには力不足です。

幸い、D/A変換された後の音声データは、音量レベルの上げ下げを計算で
行えます。D/A変換してパソコンに取り込んだWAVファイルをWAVファイル
編集ソフトで読み込み、レベル調整をする手も。ただしD/A変換でノイズが
乗っていない信号や、レベル過多で音がひずんでいるものは救済がだいぶ
難しくなってきます。

パソコンに標準で入っているサウンド回路には、ノイズが多い(S/N比が悪い)
ものも多く、音にこだわる人(含む私)には我慢ならないものも。五●康祐氏
が健在だったらちゃぶ台をひっくり返していたでしょう(冗談)

分析用の音響機器は上を見るとお金がいくらあっても足りないので、可聴周波数
範囲で人間の声を調べるのにまず及第点の結果が上げられそうな構成として

・周波数範囲の広い、特性がフラットなコンデンサマイク
・音質劣化の少ないオーディオミキサー(Rorandなど)
 予算があれば単体マイクアンプ(音響機器に詳しい楽器店が知ってます)
 安価なものならAudio TechnicaのAT-MA2を。
・ミキサーからの出力をライン入力で受け、S/N比の高いD/A変換が可能な
 サウンドデバイス(Creative・EDIROL・ONKYOなどで製品あり)これは
 音楽CDやDVD映像の鑑賞を高音質で、という用途にも使えます。

録音にはWindows付属のレコーダーよりも、WAV録音専用ソフトをおすすめ
します。http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/ のWaveSpectraは私もよく
使っています。編集にはroxio Easy Media Creator7(現行は8)の機能を
使っております。

よりよい研究成果があげられることを願ってます。
疑問点はまた書き込みを。

▲このページのトップに戻る
345575探しやすいようにtopへなかにし あっか 2006/05/07-09:43

記事番号345574へのコメント
あげておきますです。

▲このページのトップに戻る
345724Re:うわーマイク購入たいへんでしたね...Osaka 2006/05/07-20:33

記事番号345574へのコメント
なかにし あっかさんは No.345574「うわーマイク購入たいへんでしたね...」で書きました。
再三のご返事に感謝申し上げます。色々と参考になります。
「分析目的を」ということをということですが、先程「kmasa]さん宛ての返事に書いたところで、重複しますので詳細は省略します。(申し訳ありません)
要するに万人に共通する、個々の語音の音響的特徴を見つけることにあります。過去の音声分析の結果をみると、音響的特徴は高々15kHzくらいの周波数範囲にあると思われます。私もこの範囲で調べれば十分と考えています。ですからマイクの録音域もこの範囲であれば良いと考えています。
また個々人の「音質」を問題にしているわけではないので、モノラルで収録すればOKと考えています。ただマイク特性はありのままの声を収録したいので、フラットなものが良いと考えています。(そのためSHURE SM58を購入しました。)また単一指向性のあるダイナミックマイクでは近接効果が出るということで、口元から離して収録することを考えました。しかしこれでは十分な音声信号の振幅が得られないので、何とかしたいと考えて投稿した次第です。
皆さんのアドバイスでPC用マイク(コンデンサーマイク)の安価なものを購入しましたが、前回報告のように、DELLのPCではもう1つ不満のあるレベルでした。(NECのPCでは、ほぼOKです。)
さて、今回のアドバイスでもう少し教えていただきたく思います。
(1)SONYのECM-23F5・C-357はPC用マイクでしょうか?もしAudio用ということであれば、信号入力が弱いという問題が残ります。
(2)「WAVファイル編集ソフト」というのを知りません。具体的にどのようなソフトがあるのか教えてください。
(3)「オーディオミキサー(Rorandなど)」なるものもよく知りません。ただ音声収録法としてRoland U-20を使った事例があったので、関心を持っています。これを使えば、DELLのPCのように音声信号レベルの低いPCでも調整できるものなのか、どうか?
(4)「単体マイクアンプ」(Audio TechnicaのAT-MA2)についても、これから勉強して検討してみます。
(5)サウンドデバイス(Creative・EDIROL・ONKYOなどで)も知りません。勉強してみますが、前述のように「高音質」を必要としていないので当面は不要?
(6)http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/ のWaveSpectraの紹介は参考になりそうなので、今後検討してみます。
(7)roxio Easy Media Creator7についても知識がないので勉強します。

「なかにし あっか」さんや「kmasa」さんには何から何まで教えていただき恐縮しています。私の予備知識がないものだから理解するのも消化不良のままですが、予想外に複雑で難しい話になってしまったという思いがしています。これから勉強して少しでも理解できるようにしたいと思います。
ご親切なアドバイスをありがとうございました。

▲このページのトップに戻る
345771なかなか地道な作業のいる研究ですね〜なかにし あっか 2006/05/07-22:49

記事番号345724へのコメント
向学心にもえた文章、拝読させていただきました。

私は秋葉原から遠く離れた地方在住ですが、ちょうど私がちょっとだけお邪魔した
県内の大学の工学部で、音声データベースの研究をされた研究室がありまして、
「音素」の解析と標本(話者の実際の話し方をデータ化したもの)を集める作業
のうんちくをちょびっとだけ教えていただいておりました。そうそうどこの大学
でもやっていない研究内容だけに、今回のご質問、「なにかの縁?」と不思議に
感じたところも(^^;;

音楽の世界でも「音響心理学」というカテゴリがあり(お取り扱いの音は、別に音楽に
限らないのですが...)、異なる楽器で出した「ド」の音は、どうしてどの楽器の音
でも「ド」と判別できるのか? という毎年新入生から寄せられるであろう質問に
答えを出してましたね。「基音と倍音」の関係を知ると、だんだん音の世界が
おもしろくなって、どんどん他分野の勉強に手をつけてしまいました。

機材のリッチさよりも、できるだけ多くの録音をとって、標本の数を稼ぐかという
ところの勝負かと。ある程度機動力も必要でしょうから、ノートパソコン+アルファ
程度の機材がいいかもしれませんね。

SM-58の周波数特性図を見直しましたが、フラットといえるのは150Hz〜1.5KHz内で
3.5KHz〜10KHzにおおきなピークがあり、100Hz以下はなだらかに感度が下がって
まして「とてもフラットとはいえない」です。SM-58のよさは「フラットな特性」
ではなく「ステージなどの音響に適した特性と音質」なので「フラットじゃない
=悪い」ではないのであしからず。スピーチやボーカル(歌声)の特徴を決める
周波数帯に感度のいい部分を意図的に作り、声の特徴を前に出す特性です。
安いマイクに比べて、特性のあばれ(不均一)は少ないかもしれません。

フラットな特性を求めるには、やはりコンデンサマイクの採用がベストです。
この点「とりあえず音が入る」程度の設計しかしていないパソコン用マイクは
落第でしょう。(かけられるコストがけた違いに低いので、無理もないです)

パソコン+マイク入力対応の外付けサウンドデバイス+コンデンサーマイク
の組み合わせでご検討を。UA-20は、Rorand社が販売していた外付けサウンド
デバイスで、USB端子で接続して使う、A/D・D/Aコンバーターを内蔵した機種です。
この製品の販売は終了しており、後継機種にUA-3FX・UA-4などがあります。
この手の製品は、Windowsからは「パソコン内蔵のサウンドデバイスとは別の」
サウンドデバイスとして認識されます。動作にパソコン内蔵のサウンド回路は
一切関係しません。内蔵サウンドの入力・出力品質に不満を持つ方向けの処方箋で
よくご紹介しており、私自身も近いうちに購入したいと考えています。
マイク入力端子もあり、入力レベルは-45dBu(0.1mV)からと、お求めの条件に
十分添います。むしろ感度が高すぎるかもしれませんので、入力ボリュームや
Input LEVELの切替(LINE-GUITAR-MICがあったら、必要に応じてGUITARを使う)
も活用を。

http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-3FX.html

SONYのマイクはいずれもオーディオ用の、楽器収音用です。UA-3FX・UA-4などと
あわせて使ってください。入力レベルの件は間にUA-3FXなどが入ればクリア
できます。単体マイクアンプやオーディオミキサーの採用は、UA-3などを採用する
より費用と操作技術の習得時間がかかるので、「別の方法」としておいて下さい。

WAVファイルの編集ソフトですが、フリー(無料で使える)&シェアウェア(気に
入ったら作者さんにお金を払う・試用可能)が紹介されているページがありました。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/sound/edit/index.html

spwave for Windowsの作者さんが、名古屋大で音声分析の研究をされているそうで
このソフトにもいくつか分析機能が載っています。先(せん)だちの存在は
ありがたい....

マイクの使用には、マイクスタンドにも気をかけてやってください。研究室などで
使う、あまり持ち歩かないシステムならブームスタンドで決まりですが、卓上用
マイクスタンドは卓上のノイズ(手を机上においたり、机上にぶつけるときの音)
を盛大に拾うものも。マイクスタンドと、マイクを取り付けるホルダーとの
取り付けネジにはいくつか種類がありますが、マイクスタンドを扱っている
楽器店で変換ネジがあります。いずれもインチネジで、国内メーカーで一般的な
5/16・SHUREの5/8(音響業界で「シュアーネジ」)・SONYの1/2の3種類に対応
できればまず困らないです。

余談ですが、地元大学の学生街にある本屋さんで「マンガで読むFET」という
内容の本があるのを見つけまして、「こんな学問をマンガで解説してくれる
世の中になったとは...」と驚きました。「オーディオやるんだ」といきまいた
わりに、高校時代物理学も微分積分も吹っ飛ばした、ヤクザな人間なので、
しっかり立ち読み&購入予定書籍リストにちぇっくしていました...笑えない。

また研究用に必要な機材やソフトなどのことで、わからない点は書き込みください。
私のほうは長期間この掲示板に寄れないこともありますので、必要でしたらメール
アドレスさらします。おしえろーなんて叫...ばないで書き込んでください。

▲このページのトップに戻る
345848Re:なかなか地道な作業のいる研究ですね〜Osaka 2006/05/08-15:44

記事番号345771へのコメント
なかにし あっかさんは No.345771「なかなか地道な作業のいる研究ですね〜」で書きました。

早速のご返事をありがとうございました。いつもながらの親切な解説・アドバイスに感謝しております。
今回いろいろ頂いたアドバイスは、種々の用語を理解するにも苦労しました。電子分野の出身でもなく、またAudio機器については全く素人の私には難儀な話が多くて、あとで付け焼刃の知識を仕入れて、何とか解読するという有様でした。音声認識・音声情報処理・音響学・音声分析などを2年前に勉強したときと同じでした。
しかし今回はかなり明確なアドバイスを頂いたので、検討すべき方向が決まりました。
(1)マイクについては、sony ECM-360を購入することにしました。やはりフラットな特性を求めるなら、コンデンサーマイクしかないと納得しました。この機種にしたのは、音声研究の専門家も使っていたというのが根拠ですが、お金の制約もあって、これに決めました。
(2)Roland UA-3FXを購入することにしました。実は「AVアンプ」「サウンド カード」といった言葉の意味も知らなかったのですが、ようやく理解できるようになりました。(今までは製品説明を読んでも意味不明でした。)確かにUA-3FXは目的のために有効そうに思います。
(3)音声分析ソフトについては、ご紹介いただいたものも含めて、機能的に満足しうるものかどうか調べて、検討することにしました。
とても長い回り道をしてしまいましたが、お陰様で適切な収録用の道具を揃えることができることになりました。アドバイスをして下さった「なかにし」さん、「kmasa]さんにはとても感謝しております。
ポケットマネーでやるには、マイクに少し無駄な投資をしてしまいましたが、良い勉強代だったと思います。
これから、音声認識において「単語」とそれを構成する「音素」の関係がどうなっているのかということを聴覚実験と音響分析によって解明したいと考えています。ここ2年間音声分析した経験から、音声認識の本質的周波数は100〜5000Hzにあると感じています。電話の送電帯域幅は300〜3500Hzです。
ですからAudio分野で求めている「高品質の音質」を対象とする必要がない、と端から簡単に考え、PCへの入力だけを問題視しましたが、これでは少し問題があることも理解できました。本当に勉強になりました。
またマイクスタンドからのノイズについては、アドバイスを参考に事前に検討するようにします。防振処置をすれば卓上でも良いような気がしていますが・・・厳密な録音のためには無響音室が必要ですが、人は日常生活の中でも会話できているので、そこまでは必要が無いだろうと考えています。(本当に必要になれば、借りる当てはあるのですが・・)
本当にありがとうございました。

▲このページのトップに戻る
345402Re:余談kmasa 2006/05/06-07:17

記事番号345358へのコメント
テツヤさんは No.345358「Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ない」で書きました。
コンデンサーマイクは基本的に3Pの構成なのですよ、VCC(バイアス)、SIG、GND
でVCCは直流、SIGは交流と言う特性を使用して、SIGラインに直流を流し、コンデンサ
で交流成分を分離する方法で、現在は2Pとして居るのが多いだけです、貴兄の図
ですね(コストも下がりますから)。
オーディオ用のマイク等は、未だに良質のバイアスを掛ける為電池を内蔵して居る
物も有りますよ、これが3Pで自作マザー等には、バイアスを別途フロントオーディオ
端子に出力する為の端子が有る物も有りますね。

▲このページのトップに戻る
345483Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ないOsaka 2006/05/06-19:23

記事番号345281へのコメント
kmasaさんは No.345281「Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ない」で書きました。
kmasaさん、ご返事をありがとうございます。従来、音響機器については関心がなかったので、マイク1つ買うにも苦労しました。
マイクの種類や原理、ウインドスクリーンなど基礎的なことはインターネットで知識を得ていましたが、PC専用のマイクが存在することを知りませんでした。
今までは、カラオケ用のAIWA DM-H220を使って音声分析をしていました。ところが最近DELLのPCに買い換えたら、音声信号が弱すぎて分析できません。
それでボーカル用のSHURE MS-58を購入し使ってみました。しかし症状は同じでした。ボーカル用のコンデンサーマイクは高いので避けていました。
しかし今回のkmasaさんのアドバイスや「なかにし あっか」さんのアドバイスで初めてパソコン用の安価なコンデンサーマイクの存在を知りました。
それで本日ヨドバシカメラ(大阪)まで出かけて、ELECOM MS-STM54を買って来ました。テストの結果は何とか良かったのですが、音声入力がまだ弱いという不満があります。先程インターネットで調べた結果、もう少し感度の高いものにすれば良かったのかも知れないと悔やんでいます。
この判断が正しいのかどうか、迷っています。この点でアドバイスがありましたら、教えてください。
マイクのことで色々と教えていただき、勉強になりました。また今回とても良い経験をしました。心から感謝申し上げます。
まずはお礼まで。

▲このページのトップに戻る
345282Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ないyanyan 2006/05/05-14:18

記事番号345255へのコメント
Osakaさんは No.345255「サウンドレコーダーに音声波形が出ない」で書きました。

マイクの録音レベルは、どうなっていますか?
http://www.xucker.jpn.org/pc/audio_record.html

▲このページのトップに戻る
345728Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ないOsaka 2006/05/07-20:39

記事番号345282へのコメント
yanyanさんは No.345282「Re:サウンドレコーダーに音声波形が出ない」で書きました。
yanyanさんへ:
ご質問の意味が理解できません。「マイクの録音レベル」というのは、「録音コントロール」ダイアログに表示されるレベルのことでしょうか?もしそうであれば、最大に設定しております。

パソコントラブル解決・過去ログ  >  MS-DOS/Windows3 ログ  >  サウンドレコーダーに音声波形が出ない

 
「何か一言」を書く

A1.本ページは参考になりましたか? 又はアドバイスがありますか?
解決 参考になった 参考にならなかった アドバイスする

A2.何度目の訪問ですか?
初めて  数度目 5回以上来ている   管理人:

A3.何か一言どうぞ(アドレスは書くことができません)

A4.アドレスがあればどうぞ(1つまで)


↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑

何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
◎:解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった !:アドバイスあり

参考回数投稿日時何か一言

Facebookコメントを書く/読む

パソコン困りごと相談
現行掲示板を見る

積極的なご意見を
お待ちしています

「何か一言」を書く

Facebookコメントを書く/読む

(社)日本お助け隊

ホームページを簡単に作る!

和魂カウンセラー認定講座

全国イベントスケジュール