パソコン困りごと掲示板
◇-?|増設したHDDの初期化とフォーマットについて-kazuko(2004/9/9-15:38)No.200410
 ┗?!|Re:増設したHDDの初期化とフォ...-ジャンク品(2004/9/9-17:18)No.200427
  ┗?!!|Re:増設したHDDの初期化とフォ...-ジャンク品(2004/9/9-18:56)No.200456
   ┗?!!?|Re:増設したHDDの初期化とフ...-kazuko(2004/9/10-06:17)No.200559
    ┗?!!?!|Re:増設したHDDの初期化とフ...-ジャンク品(2004/9/10-10:49)No.200577
     ┗?!!?!【ありがとう】|Re:増設したH...-kazuko(2004/9/10-17:42)No.200650

▲このページのトップに戻る
200410?|増設したHDDの初期化とフォーマットについてkazuko 2004/9/9-15:38

メーカー名:DELL デル
OS名:WindowsMe
パソコン名:デメーション4200
ハード関連:ハードディスク
使用回線:ADSL
--
お手数をお掛け致します。今度、160GBの内蔵型HDDを増設しようと思っていますが、
WindowsME(OS)で増設したHDDの初期化とフォーマットの手順をご指導頂けないで
しょうか、お忙しい処を本当にすみませんがわかりやすく宜しくお願い致します。

▲このページのトップに戻る
200427?!|Re:増設したHDDの初期化とフォーマットについてジャンク品 2004/9/9-17:18
記事番号200410へのコメント
kazukoさんは No.200410「増設したHDDの初期化とフォーマットについて」で書きました。
>メーカー名:DELL デル
>OS名:WindowsMe
>パソコン名:デメーション4200
>ハード関連:ハードディスク
>使用回線:ADSL
>--
>お手数をお掛け致します。今度、160GBの内蔵型HDDを増設しようと思っていますが、
>WindowsME(OS)で増設したHDDの初期化とフォーマットの手順をご指導頂けないで
>しょうか、お忙しい処を本当にすみませんがわかりやすく宜しくお願い致します。

新HDDを現システムドライブの代わりに使用するのか否かによって、少し変わります。
なお、新HDDの方が転送速度が速くても、スレーブに接続すればマスターの転送速度
より早くはなりませんので注意します。また、マスターをスレーブに変更したら、
当然Cドライブではなくなりシステムの起動できなります。

BIOSとOSには8、64、128GBでそれぞれ問題がありました。システムは最新にUpdateして
おいてください。また、BIOSがサポートしているかも確認しておいてください(これが
なかなか難しい。はっきりしないことが多く最後は賭けみたいなところがある。単に
表示だけがおかしい時もある)。




▲このページのトップに戻る
200456?!!|Re:増設したHDDの初期化とフォーマットについてジャンク品 2004/9/9-18:56
記事番号200427へのコメント
【訂正】
>また、マスターをスレーブに変更したら、
>当然Cドライブではなくなりシステムの起動できなります。

これは嘘っぱちでした。BootでHdd1(因みにマスターはHDD0)を指定してBoot
すればCになります。訂正します。

ただ、普通はこのようにはしません。システムドライブは最速の動作を要求
するものであり、一番転送速度の高いHDDに確保すべきだからです。これでは
宝の持ち腐れになってしまいます。

▲このページのトップに戻る
200559?!!?|Re:増設したHDDの初期化とフォーマットについてkazuko 2004/9/10-06:17
記事番号200456へのコメント
ジャンク品さんは No.200456「Re:増設したHDDの初期化とフォーマットについて」で書きました。
>【訂正】
>>また、マスターをスレーブに変更したら、
>>当然Cドライブではなくなりシステムの起動できなります。
>
>これは嘘っぱちでした。BootでHdd1(因みにマスターはHDD0)を指定してBoot
>すればCになります。訂正します。
>
>ただ、普通はこのようにはしません。システムドライブは最速の動作を要求
>するものであり、一番転送速度の高いHDDに確保すべきだからです。これでは
>宝の持ち腐れになってしまいます。
ジャンク品様
早速のアドバイスを有り難うございます、増設予定のHDDはOSはインストールをせずに
ファイル保存用に使用予定です、WindowsME(OS)で増設したHDDの初期化とフォーマットの手順をご指導頂けないで
しょうか、お忙しい処を本当にすみませんがわかりやすく宜しくお願い致します。

▲このページのトップに戻る
200577?!!?!|Re:増設したHDDの初期化とフォーマットについてジャンク品 2004/9/10-10:49
記事番号200559へのコメント
>増設予定のHDDはOSはインストールをせずに
>ファイル保存用に使用予定です、WindowsME(OS)で増設したHDDの初期化とフォーマットの手順をご指導頂けないで
>しょうか、お忙しい処を本当にすみませんがわかりやすく宜しくお願い致します。

旧HDDは1台という前提で話を進めます。また、旧HDDはマスターのまま、BIOS、
OSの更新は終了しているということにします。

1.パソコンの電源を切ってプライマリ、スレーブにHDDを接続してください。通常、新規HDDはマスターに設定さ
れていますのでスレーブに設定してください。この時、旧HDDがマスターに陽に設定されていることも同時に確認
しておきます。

2.パソコンを立ち上げ、BIOSの設定画面に入って新HDDを認識させてください(あるいは確認してください)。

3.MEが起動したら、[MS-DOSプロンプト]を起動しFDISKを起動します。

4.ドライブを選択します(5番だったと思います)。

5.選択したらパーティション分け(別途詳述)します。

6.FDISK終了、パソコン再立ち上げ。

7.[MS-DOSプロンプト]を起動し
D: [Enter]→確認のためです。アクセスできないでしよう。エラーにならなかったら
ドライブ名を間違えています。
次に、
Format D: [Enter]

8.終わり


【パーティション分け】

大容量ディスクはパーティション計画が大切です。映像データでも格納するのでなけ
れば、160GBを使い切るのは何年先になるか分かりませんし、1パーティションだとS
canDiskやDefragも大変な時間(1昼夜とか)が必要なことになります。

1.将来XPあるいはその先のLonghornなどを格納することを考慮して、まず基本区画(
システムをインストールする区画)を最低でも10〜20GB程度確保しておきましょう。
また、実際にシステムをインストールするまではデータボリュームとして使用できます。

2.次に拡張区画(システムをインストールしないパーティションの総称)を確保します。

3.拡張区画内も用途に合わせてある程度は分割しましよう(分割した各パーティション
がドライブになる)。ただ、あまり多数に分割すると訳が分からなくなるのでそれには注意します。

4.拡張区画内に予備区画も確保しましょう。
データを消さずにパーティション分けできるソフトも販売されていますが、新しいHDDを購入
してお釣りが来るくらい高価です。このソフトがOSのバージョンアップで将来使えなくなる
ことを考えればHDDを買ったほうがお得です。

【基本区画】
パーティション1
【拡張区画】
パーティション2(予備区画)
パーティション3
パーティション4(予備区画)
パーティション5
パーティション6(予備区画)
...

というように予備区画で挟んでおくと、ソフトがなくても後日のパーティション変更にある
程度対応できます。

予備区画はそのまま作業ボリュームとして使用しても良いし(Defragの必要がなくなるので
ROM焼き用の作業ボリュームとして使用しています)、見えるのが嫌なら前述のFdiskk
で最後に削除しておきます。この場合は以下になります。

【基本区画】
パーティション1
【拡張区画】
空き1
パーティション2
空き2
パーティション3
空き3

後日パーティション2を変更したい場合は、パーティション2のデータをパーティション3に
バックアップした後に、パーティション2を削除し、空き1から空き2までの空き区画を再度
パーティション分けして、データを戻します。


▲このページのトップに戻る
200650?!!?!【ありがとう】|Re:増設したHDDの初期化とフォーマットについてkazuko 2004/9/10-17:42
記事番号200577へのコメント
ジャンク品さんは No.200577「Re:増設したHDDの初期化とフォーマットについて」で書きました。
>>増設予定のHDDはOSはインストールをせずに
>>ファイル保存用に使用予定です、WindowsME(OS)で増設したHDDの初期化とフォーマットの手順をご指導頂けないで
>>しょうか、お忙しい処を本当にすみませんがわかりやすく宜しくお願い致します。
>
>旧HDDは1台という前提で話を進めます。また、旧HDDはマスターのまま、BIOS、
>OSの更新は終了しているということにします。
>
>1.パソコンの電源を切ってプライマリ、スレーブにHDDを接続してください。通常、新規HDDはマスターに設定さ
>れていますのでスレーブに設定してください。この時、旧HDDがマスターに陽に設定されていることも同時に確認
>しておきます。
>
>2.パソコンを立ち上げ、BIOSの設定画面に入って新HDDを認識させてください(あるいは確認してください)。
>
>3.MEが起動したら、[MS-DOSプロンプト]を起動しFDISKを起動します。
>
>4.ドライブを選択します(5番だったと思います)。
>
>5.選択したらパーティション分け(別途詳述)します。
>
>6.FDISK終了、パソコン再立ち上げ。
>
>7.[MS-DOSプロンプト]を起動し
>D: [Enter]→確認のためです。アクセスできないでしよう。エラーにならなかったら
>ドライブ名を間違えています。
>次に、
>Format D: [Enter]
>
>8.終わり
>
>
>【パーティション分け】
>
>大容量ディスクはパーティション計画が大切です。映像データでも格納するのでなけ
>れば、160GBを使い切るのは何年先になるか分かりませんし、1パーティションだとS
>canDiskやDefragも大変な時間(1昼夜とか)が必要なことになります。
>
>1.将来XPあるいはその先のLonghornなどを格納することを考慮して、まず基本区画(
>システムをインストールする区画)を最低でも10〜20GB程度確保しておきましょう。
>また、実際にシステムをインストールするまではデータボリュームとして使用できます。
>
>2.次に拡張区画(システムをインストールしないパーティションの総称)を確保します。
>
>3.拡張区画内も用途に合わせてある程度は分割しましよう(分割した各パーティション
>がドライブになる)。ただ、あまり多数に分割すると訳が分からなくなるのでそれには注意します。
>
>4.拡張区画内に予備区画も確保しましょう。
>データを消さずにパーティション分けできるソフトも販売されていますが、新しいHDDを購入
>してお釣りが来るくらい高価です。このソフトがOSのバージョンアップで将来使えなくなる
>ことを考えればHDDを買ったほうがお得です。
>
>【基本区画】
>パーティション1
>【拡張区画】
>パーティション2(予備区画)
>パーティション3
>パーティション4(予備区画)
>パーティション5
>パーティション6(予備区画)
>...
>
>というように予備区画で挟んでおくと、ソフトがなくても後日のパーティション変更にある
>程度対応できます。
>
>予備区画はそのまま作業ボリュームとして使用しても良いし(Defragの必要がなくなるので
>ROM焼き用の作業ボリュームとして使用しています)、見えるのが嫌なら前述のFdiskk
>で最後に削除しておきます。この場合は以下になります。
>
>【基本区画】
>パーティション1
>【拡張区画】
>空き1
>パーティション2
>空き2
>パーティション3
>空き3
>
>後日パーティション2を変更したい場合は、パーティション2のデータをパーティション3に
>バックアップした後に、パーティション2を削除し、空き1から空き2までの空き区画を再度
>パーティション分けして、データを戻します。
>
>
ジャンク品様
お忙しい中をわかりやすく丁寧にご指導を頂き本当に有り難う御座いました、ご指導を
頂いた通り挑戦して見ます。