◇-?Ms-Dos6.22(英語) でFAT32-hiro1357(2005/07/25-21:38)No.277875 ┗?!Re:Ms-Dos6.22(英語) でFAT32...-佐藤さん(2005/07/25-21:57)No.277884 ┗?!!Re:Ms-Dos6.22(英語) でFAT32...-hiro1357(2005/07/25-22:24)No.277889 ┗?!!!デフラグもどき...-shintok(2005/07/25-23:59)No.277933 ┗?!!!!Re:デフラグもどき...-佐藤さん(2005/07/26-00:28)No.277939 ┗?!!!!?Re:デフラグもどき...-hiro1357(2005/07/26-08:21)No.277986 ┗?!!!!?!ファイルごとのコピーでも...-shintok(2005/07/26-13:28)No.278031
277875 | Ms-Dos6.22(英語) でFAT32 | hiro1357 | 2005/07/25-21:38 |
メーカー名:自作PC 自分で製作 OS名:MS-DOS パソコン名:Aopen ソフト関連:OSの詳細を記入 FAT32について -- HDがFAT32のPCでMSDOS6.22のSTARTUP DISKを使いたいのですが、 何か、FAT32のHDを認識させる方法(または、ソフトウエア)はないのでしょうか? FDのDOSでDEFRAGしたいだけなので、95/98の起動ディスクのDOSで動くDEFRAGソフトが あれば、それでもいいです。 とにかくよろしくおねがいします。 |
277884 | Re:Ms-Dos6.22(英語) でFAT32 | 佐藤さん | 2005/07/25-21:57 |
記事番号277875へのコメント hiro1357さんは No.277875「Ms-Dos6.22(英語) でFAT32」で書きました。 >メーカー名:自作PC 自分で製作 >OS名:MS-DOS >パソコン名:Aopen >ソフト関連:OSの詳細を記入 FAT32について >-- >HDがFAT32のPCでMSDOS6.22のSTARTUP DISKを使いたいのですが、 >何か、FAT32のHDを認識させる方法(または、ソフトウエア)はないのでしょうか? > >FDのDOSでDEFRAGしたいだけなので、95/98の起動ディスクのDOSで動くDEFRAGソフトが >あれば、それでもいいです。 > >とにかくよろしくおねがいします。 無理だと思います。 DOS7.0(Win95板DOS)のOSR2以降でしか FAT32は対応してないので。 ※7.0はPC98版での表記なので、DOS−Vでは 多少バージョンに食い違いがあるかも知れません。 |
277889 | Re:Ms-Dos6.22(英語) でFAT32 | hiro1357 | 2005/07/25-22:24 |
記事番号277884へのコメント 佐藤さん 早速の回答ありがとうございます。 やはりだめでしょうか。 DOSでデフラグできればいいので、DOS向けのフリーソフトはないのでしょうか? |
277933 | デフラグもどき | shintok | 2005/07/25-23:59 |
記事番号277889へのコメント hiro1357さんは No.277889「Re:Ms-Dos6.22(英語) でFAT32」で書きました。 >佐藤さん 早速の回答ありがとうございます。 >やはりだめでしょうか。 >DOSでデフラグできればいいので、DOS向けのフリーソフトはないのでしょうか? HD の中身をすべて別のHDに移動し, それをまたすべてもとのHDに 書き戻せば, 結果として断片化は解消されると思います。 |
277939 | Re:デフラグもどき | 佐藤さん | 2005/07/26-00:28 |
記事番号277933へのコメント shintokさんは No.277933「デフラグもどき」で書きました。 >hiro1357さんは No.277889「Re:Ms-Dos6.22(英語) でFAT32」で書きました。 >>佐藤さん 早速の回答ありがとうございます。 >>やはりだめでしょうか。 >>DOSでデフラグできればいいので、DOS向けのフリーソフトはないのでしょうか? > >HD の中身をすべて別のHDに移動し, それをまたすべてもとのHDに >書き戻せば, 結果として断片化は解消されると思います。 ↑の方法でも理屈の上では問題ないと思います。 ただ、注意としてWin95等で作っているロングファイルネーム が壊れて 8字.3字 の形にリネームされる部分が出てきます。 確か、フォルダ(子ディレクトリ以降は問題なかったような。) 親ディレクトリはご注意を。 後、システムファイルなどは必ずブートドライブに残しておかなければ いけないので、その辺も注意しておく必要があります。 コマンドは… xcopy c:\ d:\ /e /s だったかな。 99%間違っているので、どこかで確認してください。 とても危険な動作なので、確信が持てない限り実行しない方が無難です。 |
277986 | Re:デフラグもどき | hiro1357 | 2005/07/26-08:21 |
記事番号277939へのコメント >>HD の中身をすべて別のHDに移動し, それをまたすべてもとのHDに >>書き戻せば, 結果として断片化は解消されると思います。 そんなことしたら、IO.SYS の位置が変わって起動できなくなるのではないでしょうか? >とても危険な動作なので、確信が持てない限り実行しない方が無難です。 そうだと思います。 |
278031 | ファイルごとのコピーでも起動しました | shintok | 2005/07/26-13:28 |
記事番号277986へのコメント hiro1357さんは No.277986「Re:デフラグもどき」で書きました。 >>>HD の中身をすべて別のHDに移動し, それをまたすべてもとのHDに >>>書き戻せば, 結果として断片化は解消されると思います。 >そんなことしたら、IO.SYS の位置が変わって起動できなくなるのではないでしょうか? >>とても危険な動作なので、確信が持てない限り実行しない方が無難です。 >そうだと思います。 FAT32というからには9x系ですよね。 HDDの交換のときに, イメージコピーではなく ファイルごとのコピーでOKでしたよ。 もちろんOS, アプリの再インストールは不要です。 95およびMeで何回でもやりました。 ここの過去ログにも, 私が方法を書いた記事があるはずです。 |